脳梗塞による半身不随を考えるサイト » 【自宅で出来る】半身不随の代替療法・回復方法 » 水分補給で脳梗塞を予防しよう

水分補給で脳梗塞を予防しよう

脳梗塞に欠かせない対策:水分補給

脳梗塞は、発症してしまうと後遺症が残ってしまう厄介な生活習慣病の1つです。
しかし、生活習慣に注意をしていれば、脳梗塞を未然に防ぐことができます。
よく脳梗塞であげられているのが、食生活の見直しや適度な運動といったものですが、これだけでは十分であるとは言えません。
実は、脳梗塞を防ぐために水分補給をしっかりすることがとても重要なことなのです。
このページでは、脳梗塞と水分補給について詳しく紹介していきましょう。

水分補給と脳梗塞の関係性

それでは、何故水分補給が脳梗塞と大きく関係しているのでしょうか。脳梗塞を引き起こしてしまうメカニズムを解説しながら、その関係性について触れていきましょう。

体内の水分が不足している

水分補給がなぜ重要なのかというと、脳梗塞や心筋梗塞の最大のリスクとして体内の水分不足があげられます。体内の水分が不足をしていると、血液中に含まれる脂肪が多くなりドロドロの血になる、高血糖のベトベト血になってしまいます。こうなると血液を体内で循環する中で血管が詰まってしまい、結果的に脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす状態につながります。つまり、体内の水分が不足した状態はいくら健康的な血液であってもドロドロになってしまうため注意が必要であると言えるのです。

気温の変化も大きく関係

冬の時期にヒートショックで心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす人が多く見られますが、冬場ではなく夏も注意が必要です。実は夏の暑い時期には熱中症になる人が多く見られます。熱中症になると死に至るケースもありますが、脳梗塞を引き起こしてしまう場合もあります。実際に、熱中症が原因で血管内に障害が起きてしまい結果として脳梗塞を起こしてしまったという症例が報告されています。
そのため、気温が高い状態で十分な水分補給をせず放置していると結果として脳梗塞を引き起こす危険な状態なので、夏の時期には水分補給が必要なのです。

このように、気温の変化による熱中症や体内水分の不足によって引き起こされる血液がドロドロの状態が最終的に脳梗塞の引き金となるので水分補給は脳梗塞を予防する上では必要不可欠なものであると言えるでしょう。

参考文献

適切な水分補給を行おう

脳梗塞を予防するには水分補給が欠かすことが必要不可欠です。しかし、状況によって正しい水分補給方法が異なります。ここからは、水分補給をする際に気をつけるべき点はどこにあるのか?といったポイントを中心に詳しく解説をしていきます。是非参考にしてください。

1日2ℓを目標に水分補給をする

体内の血液濃度を高めないためにも、適度な水分補給が必要です。その必要な量はおよそ2ℓだと言われています。2ℓと聞くと量が多いと思われるかもしれませんが、1日に分散させて飲んでいけばそれほど多い量ではありません。もちろん、夏の時期は汗をかくので、2ℓ以上飲んでも構いません。こまめに水分補給をすることを意識することが重要です。

お茶で水分補給をする時は麦茶で

水分補給をする際に注意が必要なのが、利尿作用のあるもので水分補給をしないことです。お茶でも利尿作用があるものもあるので、麦茶といったものを選ぶようにしましょう。また、コーヒーは論外です。

夏の睡眠時には、水分補給をしっかり行う

夏は寝ている時に汗を大量にかいているので水分が失われます。そして寝ている時は血圧が低下するので、血液の流れが遅くなり血栓ができやすい状態でもあります。そのため脳梗塞のリスクが高くなるので、水分補給は必要不可欠です。コップ1杯の水を飲んでから眠るように心がけましょう。

注意すべき点

ここからは、水分補給をするときに気をつけなければならないことです。
間違った知識で水分補給を行っても効果的ではなく、結果として熱中症を引き起こす、最悪の場合は脳梗塞を起こしてしまう可能性があります。それではどんな状況での水分補給が間違っているのでしょうか。

汗をかいていない前から水分補給をする

汗をかいてから水分を補給するのは間違っています。体に水分が浸透するには10〜15分程度時間を要します。大量の汗をかいていない状態でも早め早めで水分補給をすることが重要です。特に夏の時期は汗を大量にかくので、汗をかく前から水分補給することを意識してください。また、このときスポーツドリンクと合わせて飲むと塩分も同時に補給することができるので、塩分補給にも気を使いましょう。

エアコンの部屋は乾燥している

涼しい部屋にいても、脱水症状が起きてしまう可能性があります。そのため、エアコンの室内にいても、適度に水分補給をするように心がけましょう。

アルコール摂取時はしっかり水分補給を

アルコールは、利尿作用があり必要以上に水分が体外へ排出されてしまうケースがあります。この事態を防ぐために、アルコールを飲んだあとは水を1〜2杯飲んでおくと良いでしょう。

このように、水分補給のタイミングを間違えると十分に気をつけていても気づけば体内の水分が不足している状態が考えられます。注意が必要です。

血液をサラサラにすることも大切

水分補給を十分に行っていたとしても、血液がドロドロの状態であれば常に脳梗塞のリスクを抱えている状態であると言えます。もし、血液がドロドロの状態であるならば、水分補給の対策をしっかり施していたとしても脳梗塞を引き起こしてしまう可能性があります。
この事態を避けるためには、血液のドロドロ状態をサラサラへ変えなくてはいけません。
そこで、注目されるのが酵素です。

酵素で血液をサラサラに

もちろん水分補給も大切ですが、血液状態をドロドロからサラサラにすることで未然に防ぐことができます。この酵素が血液中にどのように働くのか? また効果的な方法についてはこちらのページで詳しく解説しているので、是非参考にしてください。

CHECK!!→血液サラサラや酵素について詳しく見る