脳梗塞による半身不随を考えるサイト » 半身不随・片麻痺の原因となる脳梗塞とは?

半身不随・片麻痺の原因となる脳梗塞とは?

脳梗塞、脳卒中、脳出血の分類や原因における違い

このカテゴリーでは、脳梗塞の種類を3つピックアップして症状や原因などについて解説しています。そこで、はじめに「脳梗塞」「脳卒中」「脳出血」の違いにも簡潔に説明しておきましょう。

ジャンル分けでいうと脳卒中は脳梗塞と脳出血よりはひとつ上に位置づけられます。シンプルに表現するならば、脳への血流が悪くなって脳の神経細胞が死んでしまう状態を脳卒中として括っていて、原因によってさらに病名が細分化されるのです。

脳梗塞とは、脳卒中の中でも血栓などによって血管が詰まり、脳に血液がいかなくなってダメージとなる症状。一方、脳出血とは、脳内にある血管が文字通り出血してしまって、それがダメージとなる症状。それ以外にも、くも膜下出血一過性脳虚血発作といった病気がありますが、これらも脳卒中の一種となります。

※こちらの記事も読まれています。

脳梗塞セルフケアのポイントは『血液をサラサラ』にあった?

脳梗塞の代表的な3つの種類の原因や症状とは

詳細ページでは脳梗塞を代表する3つの種類について、原因や症状などを解説しています。

「ラクナ梗塞」の原因と症状

脳の血管のうち直径が1.5cm未満の細い血管で梗塞が発生している状態をラクナ梗塞といいます。全般に症状がわかりにくく、さらに3種類に分類され、ラクナ症候群は一方の手足のしびれや顔面のマヒなどが特徴。軽い言語障害が見られるのは多発性脳梗塞。そして症状の出ない無症候性脳梗塞となります。原因は高血圧に伴う動脈硬化です。

「アテローム血栓性梗塞」の原因と症状

悪玉コレステロールが血管の壁の中に入ることでドロドロの固まりである粥腫(じゅくしゅ)ができ、動脈硬化になるのがアテローム血栓性梗塞。血管が詰まった箇所によって中大脳動脈脳底動脈内頸動脈椎骨動脈に分類されます。

「心原性脳梗塞症」の原因と症状

血の固まりである血栓が心臓にできて、それが脳に達して動脈を詰まらせてしまうのが心原性脳梗塞症。日中、急に手足のマヒや言語障害、感覚障害などが起きるなど重いダメージに至るケースが多いのが特徴です。